top of page

​空と大地の教室
​カシオペア

CASSIOPEIA 
Nature & Art School
空の教室  「つくる」× 英語
大地の教室 「森冒険」× サバイバル術
575A0111.JPG

忘れたくない原体験を

Creative &

新しい形の教育プログラム

京都・左京からはじまる

Academic

​「つくる」× 英語

​空の教室

​「森冒険」×サバイバル術

​大地の教室

世界を創造する力を育む
好奇心のその先へ

575A6018.JPG
​空と大地の教室カシオペア

京都市左京区で元美術学校のスタジオを拠点に、英語でものづくりをする「空の教室」と、森をフィールドに冒険する「大地の教室」をベースに活動の幅を広げる探究型子どもの教室です。

空の教室のスタジオでは自主制作に加え、子どもたちによる制作会議により「こんなことやってみたい!」を叶えるアクティヴラーニングの場です。

大地の教室の森冒険では、冒険会議によって子どもたち自ら冒険をデザインしています。遊びの中でネイティヴアメリカンのサバイバル術(自然と共に生きる技)を身につけ、Advanced森冒険コースではより学術的に「森と触れ合う」ことを目指す体験型学びの場でもあります。

どこからともなく湧き上がるワクワク感の先へいざなわれ、未来の自分の原動力となる原体験を!

空と大地の教室 代表 石井 久弥子(Coo)

議論する

常識を疑え!

感性を磨く

なぜ?!

わーーっ!

哲学する

Cassiopeia's 5 Stars

ないならつくる!

創意工夫

じゃあどうする?

考え抜く力

​カシオペアの「ひらめき 5 Stars」​

カシオペアメンバーたちは、これら5つの星を起点に互いに刺激し合いながら夢中に切磋琢磨しています。中々帰りたがらない!

​それがカシオペアです。

すべての起点は子どもたち発信であることを大切にしています。

疑問や感動を起点に、ひらめきが新しいものを、議論が今までにない視点を生み出します。衝動やひらめきを自分の力で形にできる喜びを知り、深く考える力や集中力、非認知能力を養うと共に、言葉や表現の壁を超えられる力を育んでいきましょう。

​ 空の教室(スタジオ)
​つくる × 英語

THE SITE

​THE SITE G号室

空の教室スタジオは、元美術学校をリノベーションした、数々のメディアにも紹介され、アートに携わる事務所や店舗が入る 'THE SITE'の2階にあります。

 

黄色い扉奥の階段を登ってすぐ、空色の扉のG号室。写真スタジオも兼ねています。

3階は道具で溢れる工作室。4階はギャラリーを併設しており、年度末には作品展にて一般公開もしています。

放課後・週末をデザインするスタジオワーク

​創意工夫の泉の中で

575A4473.jpg

​固定概念を飛び越えて​

575A9174.jpg

​ひらめきと遊ぼう!(失敗は成功のもと)

575A5967.jpg
​衝動やひらめきを形にする​

​空プロジェクト

575A5635.jpg
575A8803.jpg

◆素材の性質や構造を知るプロジェクト◆

素材と遊ぼう!自由制作の幅を広げてゆける物事の基礎を遊ぶ

​【例】

★広い教室全体を使って巨大インスタレーション(組み立ての構造を知る)

★科学の実験(物の性質を知る)

★材料や素材自体を作る(オリジナリティ)

★様々な道具や工具の使い方を覚える(創意工夫の幅が広がる)

★子どもマルシェ(作品を他者に見てもらう楽しさ)

自分が思い描く「つくりたい世界」をよりクリエイティヴに形しよう!

Art & Craft ・Sience Experiment
575A6495.jpg

◆五感を育むプロジェクト◆

色からつくろう!色と遊ぼう!描くだけじゃない取り組みを​!

★聴覚(音)・嗅覚(香り)・視覚(現物を見る)・触覚(手触り)・味覚(味 )様々な感覚遊びを体験して「描く」という行為にユニークなアプローチを加える事から始めましょう。

 ★絵本・写真集・スクラップブックなどを年間制作

目指せ!ギャラリー展覧会!

Drawing of your heart
575A7562.jpg

【実験的取り組みプロジェクト】

五感をフルに使う料理・食は総合アートであり科学的要素も含みます。だからこそユニークな取り組みを!

【例】

​★粉・凝固剤・甘味等それぞれの種類による違いを科学する

​★こんな組み合わせでは?!メニュー開発

★五感を頼りに材料やレシピを予想再現

★皿キャンバス 彩り&盛り付けデザイン

★野菜・果物・生き物等の造形美、鶏の丸焼きから骨格を学ぶ等

つくる楽しみの根本からアプローチしてゆきましょう

Cooking

Elementary Course 小学生コース

575A4185.jpg
575A6765.jpg
575A4174.jpg
575A0101.jpg
575A1976.jpg
575A4834.jpg
575A6237.jpg
575A0778.jpg
575A4736.jpg
photography 2.jpg
575A5935.jpg
575A6776.jpg

Kindy Class 年長さんコース

575A5063.jpg
575A6773.jpg
575A6745.jpg
575A5339.jpg
575A6415.jpg
575A7240.jpg
575A0782.jpg
575A7642.jpg
575A1132.jpg
575A9548.jpg
575A1162.jpg
575A1989.jpg

自ら考える力を全面サポート! 空の教室のユニークな特徴

  •  

     

     

     

    ・お子様に合ったご通学月回数をお選びいただけます(月4回・2回・1回)。

    ​・レギュラー会員とシーズナル会員(長期休み期間中のみ)の2種類からお選びいただけます。

    ・シーズナルプログラム(長期休暇中)は9:30〜13:30。午後既存クラスに空きがあればレギュラークラス通し参加可能。

    575A4393.jpg
    575A2415.jpg
  • 広いスタジオに少人数制(レギュラーは定員5名、シーズナルは10名まで)。ひとりの時間が必要な時のための安心の基地(可愛いティピーテント)もあり、制作の場は机だけでなく、気分に合わせて選べる自由を用意しています。

  •  

     

     

     

     

    なんでも作ってみる試みの中で、「それって自分で作れるの?!」「どうなってるのか知りたい!」という気持ちを豊かに膨らませ叶えていきましょう。全て「制作会議」を通じて子どもたち主体でプログラムを開発すべく取り組みます。また「哲学の時間」を通じて物事の本質について考えて言葉にし、更に他者の考えに耳を傾ける事で思考を深めてゆきましょう。

    575A6004.jpg
    575A9163.jpg
    575A8825.jpg
  •  

     

     

     

     

    ただ与えられた物ややり方を模倣するのではなく、自ら調べたり、例えばその構造やつくる過程をも考察話し合います。ひらめきや衝動が生じた時点で、形にするために必要なものは自ら揃え、制作、完成に至るまで試行錯誤をしてゆけるようサポートをしています。

    575A5996.jpg
    575A4711.jpg
  •  

     

     

     

    ・実際に使ってみて改良する

    ・作品を発表するプレゼンタイム

    ・マルシェやイベント出店

    ・展覧会に向けての取り組み

    ・告知や宣伝等も含めデザイン

    ​計画的かつ継続的な制作を目指します

    575A8721.jpg
    575A9397.jpg
  • 「楽しいことの中に英語が流れている」というバックグランドの要素として英語に触れ、行動と言葉が体験として重なることで身に付く本来あるべき言語学習の形で他言語を体得してゆきましょう。

    より複雑に意見を出し合うプロジェクトタイムはバイリンガルでスタートするため、英語アレルギーを生まず、段階を経た成長を期待できます。

    575A0800.jpg
Programs in the Forest

​大地の教室(森)
森冒険 × 生きる術

​京都左京区の森で

異年齢で森へ出かけ、冒険会議を繰り返しながら自分たちの冒険をデザインしています。

中核である「森冒険」は、本コースへの導入となる要素を全て含みます。例えば1つの足跡との出会いはアニマルトラッキングのプログラムへ、ひとつの枝葉から、焚き火に通じる植物の同定など。遊びから派生し、森を通じて自然を深く知ってゆきましょう。

サバイバル術とは自然と戦うものではなく、自然と共に生きる術です。自然への畏敬の念からくる誠実さです。自然が感受性や自主性、思いやりの心を育みます。

かつて大きな震災があり、余震が続き計画停電も経験し、日本中の人々が、これからどうなってしまうのか不安でいっぱいだった時がありました。そんな中、冒険隊メンバーが「大丈夫!火熾し出来るし、いざとなったら森に行けばいいし!」と逆に親御さんを無邪気に元気づけた、というメッセージをいただいたことがあります。

例えばそんな頼もしさ。森で引き出されてみませんか?

Children's Forest Adventure

森冒険

森冒険の1シーン
森冒険・木登り

​森冒険(3hours)

心も身体も思いっきり遊びきる!
全ては冒険会議で話し合い、自分たちの冒険をデザインします。年齢も経験も関係なく、助け合って、励まし合って。一緒に一歩また一歩。
サバイバル術を身につける基盤となる要素がギュッと含まれています。
​感受性、危機管理能力、判断力、思いやり、自己肯定感等を育もう!
動物の痕跡を追うアニマルトラッキング
​アニマルトラッキング

1つの痕跡から、その主の行動を通じて​森全体が見えてくるアニマルトラッキングの技。それはまるで森の探偵のよう。

森の植物たちや生きものことを​知れば知るほど、もっと知りたくなって探究心が深まります。

​野生生物学・植物知識・アウェアネス力を身につけよう!

Animal Tracking

森で焚き火

​焚き火し隊​

Fire for living

生きる術に直結すること、それは食べれるかどうかがかかった本気です。素材集め、着火、薪をくべて火の世話をし、息を吹き付けずとも焚き火にできる術や、痕跡を残さない焚き火の術を身につけて、優しくってかっこいい焚き火stになろう!

自主性・協調性・挑戦力・失敗体験から得る創意工夫・成功体験から得る達成感等を得ましょう。

デブリハットの技術を使ったシェルターづくり

​秘密基地つくり隊

Our Sacred Base ~Shelter~

デブリハットと呼ばれる人工物を使わずに作るシェルターの術を遊びの中で身につけましょう。

構造を理解してきちんと作れば、氷点下でも野宿が出来ます。

ここに秘密基地があったことは、私たちだけの秘密。

そんな私たちの秘密基地。

緊急時に命を救う事にも繋がる知恵と術を得よう!

AND MORE!

大人になったメンバーの 当時の思い出と現在

小学4年生で初めて森冒険に参加した時、私は登山靴を履いて行きました。皆がサンダルのまま川を渡ったり水溜まりを踏んで歩いたり、ぱっと脱いで裸足で歩いたりしているのを見て、なんて自由なんだろうと幾度も感動したのを覚えています。「今日はこっちに行ってみたい!」の一言で進行方向が変わり、「けもの道だ!行ってみよう!」の一言で道無き道をよじ登ったりしました。それまでは山といえば登山!頂上をめざしてひたすら道を行く!という経験しかしてこなかったので、道を逸れて楽しみを見つける森冒険はとても新鮮でわくわくしました。  また、五感を使って楽しむ事の楽しさを知りました。川の音や雨の音、風が吹いて木々が揺れる音や鳥の鳴き声、鹿の鳴き声などにじーっと耳を傾けている時には、自分が動いていなくても世界は回っているんだと実感しました。日常では見逃してしまうような小さな世界の発見も多々ありました。落ちている葉っぱや羽、季節ごとの花や苔、沢にいたアメンボや魚や沢蟹など、上を見ていても下を見ていても沢山の出会いがありました。動物たちの足跡や骨、時には亡骸など、同じ大地を生きている命に直に触れる事ができたのはとても貴重な経験でした。  春は可愛いお花や新芽との出会い、夏は暑さやヒル、蚊に耐え、秋はくっつき虫と食欲に負けず、冬は極寒の中、森冒険やキャンプ、火起こしなどを通して季節ごとの森遊び方の違いを学びました。草木染めやかくれんぼ、葉っぱと枝だけで作るシェルター(秘密基地)作りなども楽しかったです。年齢性別関係なく皆んなで意見を出し合ってチャレンジする、とにかく楽しむ、喧嘩したら仲直りする、ハプニングさえも大爆笑の種になるような、起こる出来事全てが宝物みたいな時間でした。振り返ってみると、学校でも家でもない特別な場所で特別な仲間たちと過ごす特別な空間だったと思います。  最近でも、日常生活でちょーっと嫌な事があったら森に行ってお茶を飲んでリラックスしたり、お友達の木に会いに行ったりしています。また、寝袋と食料だけ持って野宿をしたり、寒空の中一人寝転がって星を見たり、マシュマロを焼くためだけに小一時間火起こしに格闘した事もあります。時間を気にせず、日常から解放されて身一つで楽しめる良さを知ってしまった私は幸せ者だと思います。 これからの事  私は大学生になり、今は台湾へ留学に行く準備をしています。大学生活コロナで3年程潰れ、なんやかんやで卒業間近、これでいいのかと迷っていたところ、「やりたい時にやり」とくぅに背中を押してもらい留学を決意しました。そして資格試験対策に青空英会話教室を開いてくれたくぅのおかげで語学要件を満たす事ができました。一晩野宿しながらのお泊まり英会話教室でしたが楽しい時間はあっという間で、勉強したという感覚はないのになぜか少し英語が得意になったような不思議体験でした。それは勉強のための英語に飽きてしまったり、結局日本で生きていくならもういいかと英語の勉強から離れていた私を引き戻してくれました。また、森冒険の途中で外国人観光客の方の質問にさっと英語で対応していたくぅを何度か見た事がありましたが、本当にペラペラなんだと改めて実感した機会となりました。くぅは人生色々あるけれど、せっかくなら楽しんでついでに生きる術も身につけてしまおう!を表したような人だなと私は思います。何か相談したら今までうじうじ悩んでいた事がアホらしく思えるくらい笑って背中を押してくれる人です。そんな人に出会えてよかったなと思います。これからもよろしく〜!

​ひなの

大学生

Cooには小学生の頃からお世話になっていて、かれこれ15年以上の付き合いです。私が子供から大人に成長する過程を見届けてもらいました! 英語教室では、勉強というよりも遊びの延長で学んでいる感覚に近かった気がします。Cooの授業は毎回とても楽しくて、あっという間に時間が経っていた記憶があります! 森キャンプでは、本当にたくさんのことを経験させてもらいました!草木染め、火起こし、シェルター作り…他のキャンプ教室ではできないようなことを経験させてもらえるので、ぜひ多くの人にその楽しさを味わってもらいたいです!! Cooに出会ってから、何歳になっても新しいことを始められるしいつでも挑戦できると学んで、今はカナダに留学中です! Cooに出会えば世界が広がります!!

​かなえ

社会人

木に囲まれてカメラを構えたことも、初めて会った子と枯葉を集めたことも、森で見つけたなんでもない木の実を絵に描いて集めたことも【つきのわぐま】で初めて経験したことでした。 たくさん自然に触れた時間の中で、1番好きな時間は川の水に触れる時です。いつも裏高尾に入る時は、川の水に触れてから探検します。水の表面に指を1本1本付けていき、最後に手のひらを付けると、静かで冷たくて柔らかい川の感触を知ることができます。賑やかな探検隊もその時間は静かに過ごしているのを覚えています。森への挨拶のようなこの時間は私の過ごした特別で大切な時間でした。 他ではきっと体験出来なかった思い出がたくさんあります。あの唯一無二の時間を過ごせた事はずっと私の自慢です! そして今は、大好きな音楽の仕事ができるように、レコーディングエンジニアを目指して専門学校に通っています!

さな
音楽専門学校生

また森で!!と円陣を組んだあと、帰りの車の中で彼女たちからは、いつも森のにおいか焚き火のにおいがしていました。 ポツポツしてくれる冒険話や面白かった話や悔しかった話の数々に、そこには居なかった私なのに、森の景色や楽しかった空気の香りを感じることが出来て楽しかったことを覚えています。 小さな頃から赤い実は何でも食べてみるという長女に毒のある実もあるのだと教えてくれたのも、火の危険さと便利さを教えてくれたのも。よしっ!出来た!!の嬉しさを教えてくれたのも【つきのわぐま】でした。 そして、分からないことをすぐに教えてくれないのも【つきのわぐま】でした。 考えてみよう! あのギュッと濃かった裏高尾での時間は、今は成人した娘たちの一生の宝物だと思うのです。 Cooとまたあの宝物を手にする子たちが羨ましいなと思います。たくさんたくさんカシオペアで冒険を!

さな&かほママ
 

あの頃の子どもたちは笑顔で「また森で🌳」を何回言ったでしょう。 これが、いつも冒険隊のお別れの言葉であり、再会の言葉でした。 裏高尾の森では川を渡り野を駆け巡り、空を眺め、川辺で火を起こし、秘密基地をつくり、そして豊かな裏高尾の森に泊まり…。 子どもたちは目をキラキラさせて帰り道に森でのことを語りました。 いま思うと自然の懐に深く守られた贅沢な時間。帰り道には高尾の素敵な時間を過ごした話をしながらうちに帰ったことが昨日のように思い出されます。 うちの子どもたちはもう成人しましたが、いまでもくぅさんの森へ行きたいと言っています。決まりのない真っ白なキャンバスのような世界、そこに何を描いてもいいし、そんなみんなが繋がって想像もできないことが出来上がる感動。「こうあらねばならない」という窮屈な今の時代に、なんと貴重な時間でしょう! また森で!お会いしたいと思っています♪

​こっこ・はるか・かずあきママ

高尾の山の麓に暮らしていた頃の思い出は、そよぐお山からの風と共にあるとても大切な宝物です。 三兄弟のうちの次男坊が特に、つきのわぐまの冒険に回数行かせてもらいました。 もう10年近く前の話しなのですね…。  休日の朝、お弁当と水筒を詰めた小さなリュックを背負い小さな帽子をかぶってとびきりの笑顔で出かけて行き、 またとびきりの笑顔で帰ってきました。 煙たく真っ黒になって(笑) 冒険から帰ってきて見せてくれるつやつや光る泥団子のような笑顔をみて、お山の匂いをくんくんと嗅ぐのが母は幸せだったなあ。 今日はどんな冒険をしてきたのかな? キミのクリクリの笑顔を見ていると嬉しくもあるし、うらやましくもあるぞ。 こんなに瑞々しい体験を子供時代に味わえるなんてね。 今は、サッカー狂の高校三年生となりましたが、あの頃のとびきりの笑顔は今も健在でどこか自分を信頼する心がおだやかにあるヒトだと感じます。 ふりかえって、あのお山での安堵感の中で経験できたたくさんの冒険は彼の核の一部を成していることは間違いないです。 思春期でもカナダやオーストラリアの自然の綺麗な国の写真を見たり行きたがったりするのは、冒険の原風景があるからなんだろうなと思ってます。 Cooちゃんのまた新たなスタート、親子共々嬉しく、そして懐かしく! 今の世の子供達が(なるたけたくさんの!)参加できることを祈ってます!

みっちぃ・しゅう・ともろう
ママ

Private Programs in the Forest

​オーダーメイド
森時間

完全オーダーメイドの森時間をあなたのためだけに

​*森で感覚瞑想を体験してみたい

*ご友人同士だけで森に集いたい

*森でお茶しながらおしゃべりしたい

​*学校等に行けないお子さん、ご家庭の事情により経済的に本プログラム参加が難しいお子さんのためのショートプログラム

*団体・学校単位で森体験プログラムの内容相談や提案or依頼をしたい

その他、ご要望に合わせてご提案いたします。​お気軽にご相談ください。

Private Programs

心と身体の
森時間プログラム例

森の新緑の気持ちよさ
森で瞑想をする女性

​感覚瞑想とメディケーション

登山でもなく 勉強会でもなく
森の中にただ佇んでみる
​森と自分の境界線を解く
不思議な感覚と体験を
同じ景色がちょっと違って見える経験をあなたに
薬草で足湯する

森で心と身体の調整を

こわばった心や体がほぐれて緩んでゆく感覚を​、森の力をかりて感じてみましょう

Forest Healling
果実酒と花酒の瓶

森のお茶会や果実酒Barを

​森で味わい、おしゃべりを楽しむ

​うたた寝したって構いません

​森でのんびり過ごす

ちょっと特別な時間をどうぞ

Taste and chat in the forest
IMGP9287.jpg
シダとドクダミの花

お問合せ&
お申し込み

bottom of page